【熊本の葬儀後の豆知識⑤】遺品整理ってどうしたらいいの?

親族や身内の方がなくなり、故人様の遺品整理をする機会というのは、長い一生の間でも何度も経験するものではございません。

そのため、いざ自分がしなければならなくなった場合、ほとんどの方にとっては、「どうしたらよいかわからない」、「亡くなってからどのくらいの期間でやらなければならないかわからない」とわからないことだらけです。

 遺品整理とは

 遺品整理とは、文字通り、「親族や身内の方が亡くなった際に、その方が生前に使っていたものや身につけていたものを整理・処分すること」です。故人様の私物、つまり遺品を整理することで、その方が生きてきた証となるものと改めて向き合うこととなります。残された方は再び悲しみや寂しさに包まれてしまう可能性もあります。

 いざ、遺品整理してみると・・・

 しかし、遺品を整理せず、そのまま放置しておくと、見るたびに故人様のことを思い出し、心が重くなってしまうことも考えられます。遺品を整理している間は、寂しさも感じることでしょう。しかし、故人様の私物を丁寧に仕分け、片付けることで、残された皆様の気持ちの整理にも繋がります。

残された皆様と故人様との思い出となる遺品の整理は、本来であれば十分な時間を設けて、行うべきです。しかし、故人様がアパートや賃貸マンションに居住されていた場合、部屋を空ける必要が生じます。そのため、なるべく早く着手する必要がございます。 では次に、遺品整理を行う最適な時期について見ていきましょう。

 遺品整理を行う時期って?

 ・遺品整理を行う時期

 遺品整理を行う、最適な時期はいつでしょうか?それは故人様が住まわれていたご自宅に引き続き住まわれるかどうか、そしていらっしゃらない場合には賃貸物件か持ち家かによって変わります。

 ・持ち家の場合

 引き続き住まわれる方がいらっしゃる場合やいらっしゃらない場合でも持ち家ならばすぐにお片づけをする必要はございません。ですので、法要や相続がひと段落したら始められる方が多いのです。

その時に注意したいのがご家族様での話し合いです。

片づけをした方にとっては不要でも、別のご家族様には想い出が残っていて取っておきたい・・・、なんてことは遺品整理を行っているとよくあることです。そのため、ご家族様皆様で取捨選択を行うことが遺品整理のポイントになります。

そのためには、例えば1周忌や3回忌など、ご家族様が集まりやすいタイミングで話し合いの場を設けることが重要です。回忌法要の後にご自宅でお集まりいただき、 残しておくもの 処分するものを決められる方が多くいらっしゃいます。 そのために事前にご自宅のものをわかりやすいようにしておくとよいでしょう。

 ・住まわれる方がいらっしゃらず、賃貸の場合

 しかし住まわれる方がいらっしゃらず、賃貸の場合には早めの整理が必要になります。

賃貸の場合、相続を承認すると賃貸借契約も相続されるようになります。つまり、賃貸借契約が継続します。そのためには退去届の提出が必要になりますが、退去届の提出から最短の退去日(14日後程度が多い)が設定されているため、なるべく早めに届け出を出さなければ、追加の賃貸料金が発生してしまいます。そのため、早めに退去届を出すのですが、この指定した退去日までに遺品整理を行う必要があるのです。そのため、賃貸でもう住まわれない場合には早めの遺品整理が必要になってきます。

 遺品整理の時期の目安

 大まかな目安としては、持ち家ならば49日法要や親族皆様が一同に集まる1周忌などのタイミングで話し合うことが良いと言われています。

親族がいないときに、自分ひとりで遺品整理に手をつけてしまうと、トラブルを引き起こしてしまう可能性がございます。 遺品整理は、親族(相続人)が揃い、話し合いながらするようにしましょう。

 遺品整理の注意点

遺品整理を自分で行う場合も、プロの業者様にお願いする場合も、気をつけなければならない注意点が3つあります。

 1つ目:親族間のトラブル

 相続される方が複数いらっしゃる場合、一人で遺品整理を行ってしまうと、金品の配分などをめぐったトラブルにつながる可能性がございます。遺品整理をされる方に悪気がなくとも、無断で行ってしまうと、親族は良い気がしません。

また、一度着手してしまうと、手をつける前の状態に戻すということができないため、後戻りができないのです。遺品整理は、「自己判断」では行わず、「相続人全員で一緒に」行うようにできるとトラブルが起きづらくなります。

 2つ目:手続き書類の早めの準備・片付け

 遺品の中には、手続きを行う必要がある書類があります。また、手続きが必要な書類の中には、期日が設けられているものもあります。特に、貴重品類の整理は、できる限り早いうちに片付けるほうが良いでしょう。

 3つ目:処分に迷うものは、一旦保留にするべき

 遺品を整理している途中で処分に迷ってしまうものが出てきたら、一旦、保留にすることをおすすめします。故人様が亡くなられて、間もないうちに遺品整理を行わなければならない場合、故人様を失った悲しみが大きく、冷静な判断力を欠いていることが考えられるからです。

時間を置き、気持ちを落ち着けてから、あらためて判断すると、「あのとき捨てなければよかった、、、」といった後悔をすることもなくなるでしょう。

 遺品整理の方法

 後に、では遺品整理をどのように行うかということをお伝えします。遺品整理を行うには、主に、「自分たちで行う」か「プロ(業社様)へ依頼する」という2つの方法があります。それぞれのメリットとデメリットを見ていきたいと思います。

 自分たちで行う

 故人様の遺品を、自分達(残された親族の皆様)で行う場合です。遺品の整理から、各種法的な手続きを含めて、最初から最後まで自分達で行う形です。

メリットとしては、故人様の大切にしていたものや、残したものを丁寧に整理できることや、費用が抑えられることが挙げられます。

デメリットとしては、気持ちの整理がついていない状態で行った場合、さらに悲しみが深まってしまう可能性があるということや、膨大な量の遺品を整理する必要があり、1日では到底片付かないということが挙げられます。

 プロ(遺品整理業者様)へ依頼する

 もう一つの方法は、仕分けから手続きまでのすべてを、プロに依頼するパターンです。

遺品整理で注意したいのが、不用品回収業者と遺品整理業者の違いです。

不用品回収業者は基本的に捨てるものを回収します。そのため、すでに捨てるものが決まっている場合に依頼するのがこの不用品回収業者です。

一方で遺品整理業者は必要不必要の分別も行います。ご家族様が遠方に住んでおられても、変わりにご自宅の鍵を預かり、お話をお聞きしながら代行して整理していきます。貴重品の捜索や遺品の買い取り、消臭作業なども場合によっては行うこともあります。そのためいらないものを捨てることではなく、お部屋のお片づけを代わりに行うのが遺品整理業者です。残されたご家族様がご高齢で片づけが難しい場合や、重いものを運びづらい女性である場合にも頼まれる方は多くいらっしゃいます。

弊社で提携している遺品整理業社様は、「遺品整理士」という資格を持つ、経験豊富なスペシャリストが多く在籍しています。

メリットとしては、迅速かつ丁寧に、遺品の整理をしてくださること、残された方のご意見を尊重し、対応が親切で故人の残したものを適切に処理してくれる、といったことが挙げられます。

デメリットは、ほとんどありませんが、自分達自身で行う場合と比較して、費用がかかる点のみです。

プロの手を借りようと思っても、初めてのことなのでどこに頼んだらいいかわかりづらいですよね。料金やサービス内容が会社によって異なるため、どこに頼めばいいのか・・・。そんなときは信頼できる遺品整理業者にご依頼されるのがおすすめです。

遺品整理を行う場合は、基本的にご自宅の出入りがあります。安易に安いところを選んでしまうと、結果的に何もなければよいですが、もしかしたら知らない遺品を盗られたり・・・ということも少なくありません。

ですから、そういったことがなく信頼できる遺品整理業者を選ぶことをおすすめします。

 まとめ

 遺品整理をお悩みされていらっしゃる方・ご相談したい方は私たちにお気軽にご相談ください。弊社の提携している遺品整理業者では無料でお見積りを受け付けています。またお客様から遺品整理業者の対応についてもお声をお聞きしておりますので、安心してご利用いただくことができます。